あけおめ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アークロン メカレッドキングで遊んでたら、胸のミサイルランチャの中でパーツが折れちゃった
さすがにこれだけ古いオモチャになると、可塑剤が抜けて脆くなっちゃってるから現行品のように遊んじゃダメだよね
というわけで、程度の良さげなジャンク品を入手してきて、補修してみるですよ
とりあえず、この胸パーツをバラしてみる
ネジを4カ所外すだけ
かんたん、かんたん
ミサイルランチャーは単体で交換可能になってました
・・て、このミサイルランチャーって、メカバルタンの付属パーツの色違いじゃね?
っつーことで、アークバルタンを引っ張りだしてみます
並べてみると、ほらね思った通り!
しかし、反対側にはレッドキングの胴体内に収めるために突起を削り取った跡!
なんたる力技!w
ということで、こんな風にも遊べます
これぞ、正しきアークロンの遊び方と言えましょう
全弾発射! てーっ!的な?
正直言って、強そうには見えないけど楽しそうではあるから、これでいいのだ
サクッと交換して
ネジを止めたらおしまい
せっかくなので、交換したパーツをさらにバラしてみましょう
さらにバラす
こりゃあ、私ごときではどうにも治せそうにありませんわ
ところで、久しぶりにメカレッドキングを見たら、向かって右側のツノの付け根が切り欠いちゃってるので、すわエラー品か!とビビって並べてみたら、全部切り欠いてますた
なんというか、アバウトでいいよね
本日の数値
体重【81.4】kg
体脂肪率【22.2】%
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウルトラエッグ 超絶変形 DXエッグベース
ですよ
ゴモラ風のアタックモードが、いい感じ
ゴモラにしちゃあ両ツノの開きがビミョウに狭いけど
背中からパカっと開いてベースモード
みんな大好き、基地おもちゃですよ
ミクロマンにぴったりサイズ
変身サイボーグ世代なので、内壁の基地っぽいモールドに萌えるんです
初回限定でウルトラエッグ・ツインテールが付いてきますよ
きめえ!
ちゃんと逆立ちするところがステキ
ウルトラエッグの怪獣は変形に工夫があっていいよね
しかも、キャリーモードに変形
オマケのくせに頑張ってる感ありますよ
体表の横縞のモールドがビミョウにレッドキングっぽいメカゴモラということで、アークロンのメカゴモラとメカレッドキングと一緒に並べてみる
なんか同じ血が流れてる感があるな
ついでに、メカ怪獣つながりでジンクロンアンギラスも並べてみる
いいぞいいぞ
そして、基地に変形する合金怪獣と言ったらこの人を忘れてはいけない
ビバ!メカ怪獣!
このDXエッグベースも合金製だったらなあ・・とか一瞬思ったわけですけど、全高25cmの金属塊なんてうっかり足の上に落っことしたら大惨事になっちゃう上に、そもそも、お子様が持って遊べないよね
デザインこのままでいいので、超合金メカゴモラとか言って、魂ウェブあたりで昔の超合金サイズで出してくれないかな?
本日の数値
体重【82.4】kg
体脂肪率【23.5】%
来年から本気出す
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アーク合金 メカレッドキングのカラバリ品ですよ
メカレッドキングは既に持ってるわけですが、カラバリは別腹ですもの、買っちゃうよね
前回の脚が赤いもの(写真左)に対して、今回のは脚が黒い(写真右)ですよ
シッポも違ってます
前回のは、シッポパーツが黒いの(写真左)に対して、今回のは赤い(写真右)です
通常のカラバリ品であれば、同じ形状で色だけ違うんですけど、よく見るとパーツ形状から違ってますよ
凝ってるねえ
横から
上半身には特に違いはないようで、下半身だけ違ってますね
・・・ん?
ん?
こ、これは、単にシッポと脚のパーツが入れ替わってるだけでは・・・・?
あああああああ!!!
また無駄遣いしてしまったああああ!
何が「凝ってるねえ」だ!
とか言いながら、実は200円のガシャポンがダブった時より凹んでない
不思議!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お顔のフラットな表面と、ピシッと立ったエッジがcool!!
合金怪獣玩具フェチとして、ほっておくわけにはいかない、超合金魂 キングジョーですよ
シャープな造形で、劇中の着ぐるみ感がほとんどないけど、これはこれでカッコよろしい
超合金という性格上、中途半端に着ぐるみの再現に走らなかったところは高く評価したいところ
メカフェチには、このうしろ姿の情報量の多さがたまらんです
ハァハァ(*´Д`*)
この「しょってる感」がイイ
可動的にはアークロンの勝ちだけど、方向性が違うので、どっちがいいとか悪いとかいう問題ではない
と思う
アルティメットモンスターズのキングジョーの着ぐるみの再現度はすごい
いい時代でしたなあ
円盤形態への分離・変形の写真はめんどくさいのでパス
っつーか、
うかつに持ち上げる→磁石でくっついてる下半身パーツが外れる→床に落っことす→(lll゚Д゚)ヒィィィィ
のコンボをさんざんしまくったので、分離・合体はもう充分(泣)
[2007/11/12に某所にエントリしたものをビミョウに修正して再アップ]
本日の数値
体重【78.8】kg
体脂肪率【23.5】%
風邪で3日ばかり寝込んだら2kg落ちた
ダイエットなんてちょろいぜ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
光線技等を一切持たずに、チャンドラーやギガス,ドラコ等とガチ怪獣プロレスを繰り広げた正統派(何のだ?)怪獣が、胸部にまさかの8連発ミサイルランチャーを装備してのメカ化
ボディはメカブラックキングと同様の、腰部でクルクル回転するタイプ
回転軸が折れちゃいそうで怖いのなんの
オリジナルの体色が黒で名前も「ブラックキング」なのにブラックなパーツが一つも使われていないメカブラックキングもどうかと思いますが、「レッドキング」という名前のくせにオリジナルの体色に赤いところがない怪獣を赤いパーツで成型するってのもたいがいだと思いますよ
まあ、「たいがいだ」という点においてはブレていないので、その点は評価したい
肩の一番上にジョイントがありますが、実はこには腕パーツは取り付けられませんのよ
腕パーツは、そのちょっと下のボディの中間あたりに付きます
これにより、胸部のボリューム感を演出して、マッチョ具合を引き立たせているんではないかと
前から見ると、ミサイルンランチャの存在感がすごくて意外とかっこいいんだけど
っつーか、ここまできたら、むしろ潔いと褒めてもいいんではなかろうか?
「レッドキングにツノが!?」
なんて細かいことは気にしちゃだめ
このツノと緑色のくまどりのおかげで、ちょっとクッパっぽく見えなくもない
ちっともレッドキングには見えないんだけど
好意的に見れば、ここにもなんとなくレッドキングっぽく見えなくもない
よかった、やっぱりレッドキングだ
ヽ(´Д`)ノ
子供の自由な発想があれば、これらのパーツをどこかに着けてカッコよく遊べるんだと思う
歳はとりたくないね(´・ω・`)
本日の数値
体重【78.0】kg
体脂肪率【21.8】%
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
っつーか、ごってごて
キングジョーを知らない人が見たら、こいつのオリジナルのカラーリングが全身シックなシャンパンゴールドだなんて、想像もつかないに違いない
先のアークロンキングジョーと比べて、ぱっと見、違いが目立つのが上腕部と太ももが赤いプラ素材になっているところ
単に材質を変えただけでなく、部品の形状も変わってます
一応、太ももの上の方とか、オリジナルのキングジョーで太くなっている部分にはそれなりにボリュームを持たせてあったりと、工夫の後が見られますよ
まあ、ニッカボッカ的に見えちゃったりして、そんなカッコイイ感じではないのが難点
ただし、新しい太ももパーツにはジョイントがたくさんついているので、太ももにもミサイルランチャーを取り付けられたり
アークロンの基本コンセプトの組み換え遊びだって、幅が広がるってもんです
まあ、大人だからやんないけどね>組み換え遊び
はみ出しまくりのぞんざいな塗りは、ポジティブに「味」ということで・・・
このX01にどういう意味があったのか、知る由もない
耳の後ろ側は塗られていないことがわかります
なんで?
なんだか、もんぺをはいたおばあさんが山に芝刈りに行く的・・・な?
初期版よりも背が高くなっているのは、大腿部パーツが長くなっているから
胸部の青も微妙に濃いぞ
てっきり、上腕部のパーツだけが変わっているのかと思いきや、実は、初期版の上腕部が海外版の前腕部になっているですよ
あなどりがたし
一応、海外でもバルタンとブラックキングとゴモラとレッドキングもラインナップされていたらしい
このド派手バージョンのキングジョー
調べてみたところ、同じものが国内でも後期バージョンとして売られたようです
「あなたのチクビ、色が濃いわねえ」
「そんな派手なチクビに言われたかないわよっ!」
本日の数値
体重【77.6】kg
体脂肪率【20.9】%
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
アークロン メカゴリラですよ
「メカキングコング」ではなく「メカゴリラ」なのは、多分、大人の事情のせい
上腕部の羽根型の飾りが、ちとカッコイイぞ!
個人的に「動物をそのまま大きくしただけの怪獣は作らない」という成田イズムの信奉者なので、キングコングなんてデカイだけの畜生のどこがいいのかちっともわかんない
ところが、ただのゴリラをメカ化すると、アラ不思議!
こんなに素敵になっちゃうよ!
全身にあしらわれたリベット表現がいい感じすな
好意的な目で見ると、固太りな感じの後姿にも味があるように見えるから不思議
なんと、背中のスイッチでブレード状の乳首が飛び出す素敵ギミック付き
乳首がブレードて!?
って感じですが、これが、なかなかな勢いで飛び出しますのよ
シャキーン!て
乳首フェチの方にも刃物フェチの方にも、そして、もちろんギミックフェチの方にも満足していただける欲張り仕様
ミサイル発射の定番ギミックも抜かりはなく、しっかりとおなかに装備
ちなみに、おなかに装着するミサイルは、長くて、紙製の羽(残念ながら欠品)を付けることにより飛行機になるですよ
貪欲なまでの顧客満足度の追及っぷりに頭が下がります
なかなかのアイデアなのではないかと
可動も充分
こんな進化に取り残された風な人が、車内でマナーの悪い態度をしているのを見ると、
「自然保護なんてクソ食らえ!」
などと思っちゃう私は、きっとストレスがたまってるんだと思います。
本日の数値
体重【80.8】kg
体脂肪率【22.7】%
あまりにマズイので、レコーディング&そばダイエットを再開してみた
ランチを「もりそば」にしたのに、今日一日の摂取カロリーが2232kcal!
もしかしたら、夕食の大盛りカレーライスがいけなかったのかも?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
帰ってきたウルトラマンのあのトラウマな回に、ナックル星人と一緒に登場した用心棒怪獣ブラックキングを、赤,紺,銀,金,黄色,水色・・・とカラフルなメカブラックキングに素敵にアレンジ!
なんせ、ブラックキングなのにブラックな部品が一つも使われていないという・・・素敵っぷり(笑)
アークロンの初期のキングジョーに比べると、ギミックも色合いも、一段とパワーアップされてますよ
胴体パーツには何故か歯車が仕込まれていて、この歯車を回転させると、その上側のパーツがクルクルと回転
ビバ!バカギミック!
ヽ(´Д`)ノ
ネット巡回していて、どうやら、この回転軸が樹脂製で壊れ易いという情報を入手しましたよ
確かに、水色に塗られた胸部パーツはダイキャスト製なので、自重による座屈での軸折れがマジで怖いところですが、生き様的にオモチャは箱から出してナンボなので、勇気を振り絞って飾っちゃってます。
箱から出して立たせた状態で飾ってるだけでも壊れちゃうのかなあ・・・?
誰か教えて~!
なんと、タイヤの裏側には、車軸の延長上に四角い突起が!
おかげで、やっと、このキングジョーにも入っていた四角柱の用途が判明
タイヤの突起を四角柱の各端部にそれぞれ嵌めることにより、車軸ができるのね
んで、この車軸を黄色い枠状のものに差し込んで、本体の穴部に取り付けるわけだ(破損が怖いから、やんないけど)
・・・っつーか、箱の裏絵を見て気付け!>俺
ところで、箱の写真と中身とでは、赤と青の部分の色が逆!
もっとも、当時なら、子供のオモチャ程度のことで、わざわざメーカにクレームの電話をかける奴なんていなかったに違いありませんが
色合いとギミックのぶっとび具合で、オリジナルのブラックキングからかけ離れちゃってる気がするけど、よく見ると、ツノやブラックキング特有のジャバラ状の体表がキッチリと形成されてて、記号としてのブラックキングはそれなりに再現されていますよ
っつーても、せめて箱絵の色合いなら、首部が紺色なので、もうちょっとブラックキングに似てるはずなだけど、実物は、ご覧のとおり首部が赤く成形されてるおかげでブラックキング風味はやや薄めな感じに
「ブラックキングって名前のくせに顔全体が金色ってのはいかがなものかと思います」
お前が言うな!
怪獣は合金製に限るね
本日の数値
体重【75.2】kg
体脂肪率【20.4】%
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
成田亨デザインの名獣ゴモラがメカメカしくアレンジされちゃってます
顔なんて、実に見事に直線で記号化されてますな
前方に突き出すように生えているゴモラの太い首をこうやって表現する発想って、正直言ってすごいと思う
「確かにゴモラだ」って納得できちゃうもの
それにしても、何故、そんなところにタイヤが?w
このタイヤを見て、うっかり、運送屋さんのトラックに台車が取り付けてあるのを思い出しちゃったりしたら、なんだかこのゴモラが運送屋さん仕様に思えてきちゃったりするのでご用心
このバケットの地中を潜るのに役に立ちそうな感じが、劇中でのゴモラの生態をよく理解してるっぽくて、愛を感じますな
もっとも、バケットってば、地上で穴を掘るのにはいいかもしれないけど、地中を移動する際には、どう考えても邪魔になるだろ?みたいな・・・w
で、ゴモラの厚い胸板を表現しているぞんざいなパーツは、着脱可能なわけですが
ただし、角度によっては、妙に弱っちく見えちゃうわけですが・・・
表面の模様が、なんともcool!
ホイールにスパイク状の突起がある方のタイヤはゼンマイで回転します
しかも、ストッパーまで装備
んで、スパイク部分にスクリューを取り付けて飛ばせたりしますよ
4枚羽根のスクリューに至っては、軸が突出しているので、独楽としても回せるんだぜ
なんと言うか、こういうオリジナルなゴモラとかけ離れた至れり尽くせりな「おまけギミック」が満載されているところに、当時の大人の優しさみたいなものを感じさせてくれて、温かい気持ちになれますな
ほわ~んって
何語?w
他のアーク合金と合体させて遊ぶ例が描かれているようですが・・・・
やべえ、一通り揃えたくなってきた!
本日の数値
体重【75.2】kg
体脂肪率【20.0】%
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント