メディコム ジンクロンガイガン
メディコムのヴィンテージソフビシリーズ ジンクロンガイガンですよ。
2019年夏のワンフェスでゲリラ的に発売されたっぽいものです。
怪獣ソフビから足を洗ったつもりでしたが、ジンクロンのガイガンをソフビ化と聞いては放ってはおけません。
まずはジンクロンと並べてみるのです。
パッと見、色味が違うのは、ジンクロンの方が緑青をふいていたりと経年劣化してるからなんでしょう。
ソフビの方はシャンパンゴールドのような明るい色です。
もしかしたら、ジンクロンも最初はこんなきれいな色だったのかもしれません。
いずれにしても、ゴールドとメタリックグリーンのコンビネーションが美しいのでございます。
ある意味、玩具がオリジナルを超えたと言っても過言ではないぐらい、このジンクロンの2連回転ノコギリはカッコイイのです。
腕や脚のジンクロンっぽいモールド。
ジンクロンの腕の伸縮ギミックや背面の回転ノコギリ脱着ギミックなんかは当然のごとく省略されており、これらのギミックのための操作レバーなんかも省略されているのですが、ソフビの背びれだけ、本来、操作レバーがある位置をわざわざ切り欠いているというこだわりっぷり。
そこまでこだわっておきながら解せぬのが、このお顔。
なぜ、ジンクロンガイガンのようにセパレートの2つ目にしないかな?
まあ、モノアイかっこいいからいいんですけど。
手首と足首が別パーツになっているので、その分、怪獣ソフビにしては可動箇所は多いです。
口の両端のキバもジンクロンと同様に独立して可動しますよ。
久しぶりの怪獣ソフビに大満足なのでございます。
走るボールペン・ハトカー
鳩サブレーでおなじみ豊島屋限定グッズ「走るボールペン・ハトカー」ですよ
鎌倉にある本店でしか買えないらしいです
最初はふーんてなもんでしたが、ウラを見たら「ボディ:亜鉛合金」の文字!
「亜鉛合金製」とか「ダイキャスト製」とか「超合金」とかいう文字にてんで弱いお年頃なので即買い決定
ボールペンのヘッドにハトカー
プリティ!
鎌倉810(ハト)のナンバープレート
なかなかに芸コマ
しかも、ハンドルはゴム製で、ボールペンのノック操作に影響を与えないようになっているという心配り
ヘッドパーツのハトカーは取り外せるようになっていますよ
ハトカー
プルバックで走る走る
かわいいし遊べるし書き味も悪くないんだけど、ダイキャストのヘッドパーツが重くてバランスが悪いので書きにくいのが唯一の難点(ダメじゃん)
ねんがんのじゃしんぞうをてにいれたぞ
BOWEN DESIGN STEPEN HICKMAN'S CTHULFU STATUE
ボウエン デザイン製 ステファン・ヒックマン氏によるクトゥルフ像ですよ
クトゥルフ(Cthulhu)とは、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説『クトゥルフの呼び声』(The Call of Cthulhu、1926年)に出てくる邪神様であらせられまする。
この像の存在を知ったのが2007年で、それから12年、探していたことを忘れるくらいの時間を経てついに入手できたのでございます(単に、長い間忘れてたともいう)。
原作に表現されている「タコに似た頭部、頭足類のような触腕を無数に生やした顔、巨大な鉤爪のある手足、水かきを備えた二足歩行の姿、ぬらぬらした鱗かゴム状の瘤に覆われた数百メートルもある山のように大きな身体、背にはドラゴンのようなコウモリに似た細い翼を持った姿」からこの像をデザインするステファン・ヒックマン氏って天才だと思います。
ちなみに、原作者のラヴクラフトが描いたクトゥルフ像がこれ
ちょっとかわいい
横
前
後ろ
タコに似た頭部
タコっぽくもオウム貝っぽくもありますよ
頭足類のような触腕を生やした顔
触腕を無数に生やしていないところが、この像のアレンジの妙と言えましょう
巨大な鉤爪のある手
巨大な鉤爪のある足
ドラゴンのようなコウモリに似た細い翼(その1)
ドラゴンのようなコウモリに似た細い翼(その2)
親近感のわく、ぽっちゃりとしたおなか
おでこにある、ジェットジャガーの口的なにか
ちなみにこれがジェットジャガー
台座
台座の裏にはシリアルナンバー
限定1500体らしい
箱
箱
SCULPTORS(スカルプターズ)01の表紙にはディテールにこだわりまくった大山竜氏のクトゥルフ像が載っていますが、ステファン・ヒックマン氏のクトゥルフ像は、この大山氏のクトゥルフ像とアプローチが180度違ってて面白い
なお、この邪神像が届いてから、頻発する怪奇現象に悩まされたり、毎夜の悪夢にうなされたりするお約束もなく、快眠快便な毎日を過ごしていることをであることをちょっと報告しておきます。
USN BUSHIPS
1940年代~50年代にアメリカ海軍特殊部隊、水中破壊工作部隊(UDT:Underwater Demolition Team)が使用した特殊防水時計ですよ。
ちうても、そのレプリカですけけれど
UDTについては、ダイバーズウオッチ―防水の力という本に説明がありました
文字盤にはUSN BUSHIPSとあります
「BUSHIPS」とは「 United States Navy's Bureau of Ships:米海軍 艦艇局」の意味らしいですよ。
かっこいいね。
文字盤の12時の下には文字盤と同色でHAMILTONの隠し文字
ケースはエルジン社製軍用防水時計、USN BUSHIPS Canteen Watch復刻版ケース
だそうです。
オリジナルから図面を起こし、腐食や摩耗に弱いオリジナルケースをステンレスで再現したんだとか。
ビッグキャップと中の竜頭パイプにパッキンを使用し、防水性を高めているらしい。
ネジを巻いたり、時刻合わせをするたびに竜頭のキャップを外さないといけないのが面倒だけど、これがこの時計のキモだからしょうがないよね
このレプリカ版の防水性能は3気圧(atm)防水らしい
日常生活防水ってとこですね
まあ、こわいので絶対に水にはつけませんけど
ムーブメントは40'S~50'Sのオリジナル。
第二次大戦ハミルトン海軍艦艇局ムーブメントだそうで、ハミルトン社製17石 グレード987A
とのこと
なんか思いっきり手書きでHAMILTONて書いてあって、本物のHAMILTONのムーブメントと信じていいのかよくわかりません
まあ、こういうのは細かいことを気にしちゃだめ
手巻きなので、ネジを巻く際に時間合わせすればいいんだから、1日に何分もズレなきゃいいんすよ
とりあえず1週間で1~2分進む程度の精度は出ているのでよしとしておきます。
分厚い4ミリ厚のガラス製風防がレトロ感を醸し出していい感じ
ということで、またNATOストラップの似たような時計が増えました
。・゚・(ノД`)・゚・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SEIKO ORANGE SAMURAI
セイコー Prospex SamuraiModel : srpc07
サムライのニックネームは、スパッとエッジが効いたデザインを評して外国のコレクターが呼び始めたとかなんとか
US Amazon限定で発売されたらしいですが、そのUS Amazonで半額ぐらいでたたき売られているのはありがたいんだけど、ちょっとさびしい気がしますよ
加齢臭の気になるお年頃ではありますが、香り系は苦手なのでこっちのSamuraiは未使用のままいつまでも熟成を重ねているのでございます
このオレンジサムライ
このまま使ってもいいんですが、今回は、NATOストラップを組み合わせますよ
NATOストラップは、ネットで評判のよいZULUDIVERの22mmをぽちっとな
組み合わせるとこんな感じ
NATOストラップに意外と腰があるので、重いダイバーズウォッチだけど安定していますよ
そして、物欲のおもむくまま適当に買い物をしていると、気がつくと似たようなものばっかり持ってたりする、オジサンあるある
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
figma エイリアン 竹谷隆之アレンジver.
figmaの竹谷チャップですよ
竹谷氏のエイリアンとくれば、個人的にはフューチャーモデルズのおどろおどろしいエイリアンのイメージが強いわけですが、これは思っていたよりアレンジ少な目?
でもかっこいい
やっぱり、エイリアンパイルを意識してるんでしょうか?
この竹谷チャップを使ったミニサイズのエイリアンパイル、欲しいです
でも、「竹谷隆之アレンジ」を謳うのであれば、頭部はこれぐらいアレンジされていてもいいのにと思いました
可動するビッグチャップとしては、今までリボチャップが一番だと思っていましたが、この竹谷チャップはリボチャップを超えたと思うわけです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LEGO minifigures
ここ最近おもちゃを買ってないので、レゴのミニフィグをつまんでみましたよ
中身を選べないで500円て、強気すぎるお値段設定だと思うのは私だけでしょうか?
ザザーンでしたよ わーい
・・とは言え、レゴはにっこりちゃん顔が至高派なので、サクッと交換
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント